2011年03月06日

城下町くまもと「時代絵巻」

【城下町くまもと時代絵巻】

◆開催日:3/19(土)

◆時 間:13:30〜16:00

◆場 所:熊本駅〜新町・古町〜熊本城竹の丸

◆実施主体:「城下町くまもと時代絵巻」実行委員会

◆内 容:

熊本城築城〜400年の歴史をほうふつとさせる甲冑行列、近代の群像、花笠道中等時代絵巻にし立てた1,000人規模の行列

◆お問い合わせ先:「城下町くまもと時代絵巻」実行委員会

◆電話:096-359-9022



【九州人力車絵巻(くまもとサプライズアワード(一般部門)受賞団体)】

◆開催日:3/19(土)

◆時 間:13:30〜16:00

◆場 所:熊本駅〜新町・古町〜熊本城竹の丸

◆実施主体:くまもと城華

◆内 容:

城下町くまもと時代絵巻と連動。九州各県の人力車を集め、明治の群像、肥後の偉人たちのパレード

◆お問い合わせ先:熊本地域推進本部(熊本市経済振興局新幹線戦略室)

◆電話番号:096-328-2948

※スケジュール等が変更になる場合があります。事前にお問い合わせ、ご確認のうえお出かけください。
img04fb55b9zikbzj.jpg

101211_130004.jpg
posted by 富三郎 at 21:25| Comment(0) | イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年01月30日

城下町発見ツアー

熊本の城下町の見所を地元のガイドさんと一緒に歩き

その後、町のお店で、普段できない体験をする、

「城下町発見ツアー」

が昨年の12月から試験的に行われています。


P1m080633.jpg

P1m080664.jpg

P1m080666.jpg


昨年の11月と本日(1月30日)が新町。
新町では、
辛子れんこん作り体験、マイしょうゆブレンド、肥後象嵌づくり

昨年の12月と来る2月13日が古町。
古町では、
キャンドル作り、マイ下駄作り、県産酒試飲、自然食体験


「かねまる屋」では、下駄作り体験に11名の方が参加されました。
定員が3名という事もあり、4回に分けて参加していただきました。
参加された皆様、ありがとうございました。
企画側の私達も、楽しい時間を過ごしました。


P1m080675.jpg

P1m080709.jpg

P1m080741.jpg


次回は、古町の2月13日(土)です

お問い合わせは
和samonもてなし隊 古町事務局 (096)352-1633 早ア

posted by 富三郎 at 17:21| Comment(0) | イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年01月28日

川尻月間 2010

2010年2月6日(土)〜3月7日(日)まで、
くまもと工芸会館などにて「川尻月間」が行われます。 
和菓子とのふれあい工房2010や加勢川下り、
川尻史跡めぐりなど様々な催し物・イベントが開催されます。

まず、最初のイベントは2月6・7日に「開懐世利六菓匠」による
和菓子のイベントです。

この2日間に「肥後力俥」が人力車乗車体験をします。10:00〜16:00

お着物で記念撮影などいかがでしょう。

 

開催期間
 平成22月2月6日(土)〜3月7日(日)

問い合わせ先
 〒861-4115 熊本市川尻1-3-58
 くまもと工芸会館
公式サイト http://www.kumamoto-kougei.jp/
 096-358-5711



posted by 富三郎 at 10:49| Comment(2) | イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年07月28日

「城華まつり」追記

補足説明
大切な事忘れてました。
なんと・・・!!!

先着200名様に、「城華まつりオリジナル団扇」プレゼント!!

CIMG0606.JPG

CIMG0605.JPG


金魚・蚊取り線香の2種類です

posted by 富三郎 at 17:09| Comment(0) | イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年07月16日

第二回「城華まつり」追記

44544808_75.jpg



☆「第2回 城華(しろはな)まつり」☆

とき:平成21年8月9日(日) 午後4時〜9時まで

ところ:正立寺(しょうりゅうじ) 熊本市横手1丁目1の30

今年の目玉は・・・

◎昔なつかし縁日
 ・金魚すくい
 ・水ヨーヨー(ボンボン)釣り
 ・射的
 ・お面、クジ引き などなど

◎お楽しみステージ
 ・「きよら亭うどん」の落語
 ・こども舞踊団「ザ・わらべ」の踊り
 ・「夢子」の津軽三味線
 ・「地元若衆」のライブステージ(バタコ・ゆうぞう・なおにい)


◎「屋台・寺カフェ」で飲んで食べて語らって
 ・城下町名物「新町カラコロバーガー」
 ・「ソロモン厨房」こだわりカレー
 ・河原町「アップフィールド」「もとみや」
 ・「寺カフェ」の和スイーツ 
  その他、焼きソバ・焼き鳥・ビールや冷たい飲み物 などなど

◎和もの市場開催
 ・河原町おしゃれ古着「着物屋一反」
 ・古町履物屋「かねまる屋」
 ・手作り作家さんの髪留め・帯留め・つくり帯など和小物 などなど


昨年は古町の「普賢寺」にて開催。今年は新町「正立寺」です。
posted by 富三郎 at 17:16| Comment(0) | イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年07月10日

今年もやります「城華まつり」

第2回「城華まつり」

とき:8月9日(日)16:00〜21:00
ところ:横手「正立寺」

CCI0000100.jpg
posted by 富三郎 at 16:00| Comment(0) | イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年04月14日

城華まつり始動

去年に引き続き、今年もやります「城華まつり」

熊本の城下町を「和」で盛り上げようと「くまもと城華」
が企画する、第二弾!

19187744_735905774.jpg


伝統文化を体験・保存・継承・・・とは大げさですが、
古き良き文化に、楽しみながら親しんでいただき、
忘れ去られようとしているものの存在を知り、
できれば、次の世代に残していきたい。
その活動を熊本の城下町でやりたい。

19187744_2323266772.jpg


今年も夏です。暑いです。
皆さん浴衣で、片手にビール、片手に団扇。
今から楽しみです。

来週からの企画会議、がんばります!
ラベル:熊本 城華 浴衣 着物
posted by 富三郎 at 23:55| Comment(0) | イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年04月09日

人力車の存在

年に何回かイベントに使っていただく事があります。

1175932_3369530557.jpg

地元の大手百貨店、市主催のお城祭り、地域の地蔵祭り・・・
使っていただくのは非常にありがたいのです。
皆様、本当にお世話になっています。
ありがとうございます。

しかし、単なるアトラクションと見られてしまいがちなのです。
人力車・・・
歴史的背景と車夫の技術、おもてなしの心。
それ相応の価値のある乗り物として認識しています。
人力車をやる上でのポリシーはぶれないように
頑張っているつもりです。
でも、ごくごく一部の方ではありますが、
それをわかっていただけない方がおられるのは、
非常に悲しい事です。
rikisya02.jpg


人力車の安売りも、価値を下げるつもりもありません。
posted by 富三郎 at 15:05| Comment(0) | イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年04月08日

素敵なご夫婦

3月29日(日)
明八橋「古町・新町町自慢合戦」
のイベントでの写真です。

rikisya001.jpg

ご主人が写真屋さん。
奥様の還暦の誕生日が近いので、
記念に着物で人力車に。その写真を撮りたいと。

rikisya002.jpg

素敵なご夫婦ですね。
昨日、ご主人がわざわざ私のお店まで届けていただきました。
優しいご主人です。

上:明八橋の桜をバックに
下:新町の料亭さんの桜をバックに
posted by 富三郎 at 12:39| Comment(0) | イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年04月07日

思い出づくり

この写真は、娘さんがご結婚で県外へ行かれる前に、
人力車で熊本を巡り、
お母様との思い出づくりで乗られた時の写真です。

IMGP1666mini.jpg

人力車は、
婚礼やこのような心のこもったお仕事が多く、
こちらまで幸せな気持ちになります。

IMGP1631mini.jpg


IMGP1645mini.jpg

画像はありませんが、
息子さんからお母様へ還暦の
サプライズプレゼントの仕事もありました。
お母様はとても感動されて、
車夫冥利りにつきますです。



posted by 富三郎 at 16:58| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年04月06日

名物カフェ

近所の河原町の中にある
カフェを紹介します。
「ギャラリーADO」
「アド」ではありません「アドゥ」です。
ado-02.jpg

その名の通り、2階がギャラリー
1階がカフェになっています。
ado-01.jpg

チラッと写っているのが、でしゃばりのオーナーです。
河原町自体が面白い町なので
シリーズでご紹介していきますね。
ラベル:熊本 河原町 城華
posted by 富三郎 at 18:24| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

お店と車庫

私の本業は履物屋「風流街 かねまる屋」


CIMG0534.JPG



これは人力車の車庫です。
3台入っているのですが、わかりやすい看板が欲しい。

CIMG0532.JPG


CIMG0533.JPG

posted by 富三郎 at 10:40| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

こんな事もやります

2008.03.14
近所(河原町)のお店のイベント
「酒豪ナイツ〜ソフトドリンクって何ですか?〜EP-1」
のお手伝いで、お好み焼き&焼きそばを焼いた時の写真です。
近い内に、お店やりたいです。
up08.0314-05mini.jpg
posted by 富三郎 at 09:19| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年04月05日

我が家のアイドル

我が家のアイドルを紹介します。
ウォルシュコーギーの「ピース」君です。
05-10-10_21-47.jpg
こんなに小さかったのに・・・
Image0014.jpg
今では。誰よりも偉そうにしています。
Image0010.jpg
多分、自分も人間と思っているようです。

が、たまに私に起こられると「シュン・・」となります。
ラベル:熊本 人力車 着物
posted by 富三郎 at 22:28| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

オペラ出演

H20年10月18日(土)に
テアトロ・リリカ熊本が主催する、
オペラ「蝶々婦人」(県立劇場演劇ホール)の舞台に
人力車車夫として、出演しました。
cho1-3-500.jpg
今まで、イベント・結婚式など様々な場所に出張してきましたが、
今回は、県立劇場の舞台、しかもオペラ・・・

私のつたない経験と少ない情報量の中では、
オペラと言えば、
とても堅苦しく、その演出家となれば、細かく指示が飛び、
その指示通りに出来ないと怒鳴られるようなイメージで、
今回は、かなり辛い仕事になるのではと、
覚悟を決めて打ち合わせや、練習に参加させていただいたのです。

が、行ってみると、皆さんの頑張りと、暖かく和やかな雰囲気に、
逆にびっくりさせられてしまいました。

もちろん、県劇でのオペラを作り上げていくのには、
かなりの努力が必要だと思います。

台詞は、すべてイタリア語。
しかも、すべて、伴奏に乗せての歌なのです。
それを暗記するだけでも大変な作業なのではと思います。

こんな私で、申し訳ないのですが、
見るものすべてが、感動でした。いい経験させていただきました。

そして・・・
何より・・・
ひとつのものを、同じ思いで作り上げていく一体感。
演者の方、裏方の方々、皆さん輝いておられました。
いい顔されてました。

本当に、オペラを愛し、今回の公演の成功に向けての思いが、
ずっしりと伝わってくる数日間でした。

テアトロ・リリカ熊本の皆様、スタッフの皆様、
そして、それを支えてこられた皆様、お疲れ様でした。

そして・・・ありがとうございました。


テアトロ・リリカ熊本
http://www.geocities.jp/teatrolirica/
posted by 富三郎 at 21:19| Comment(0) | イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

第一回城華まつり2008

ブログをこちらに移したので、ご存じない方の為に
「城華まつり」のご報告を・・・

8月10日(日)15:00〜21:00
普賢寺 熊本市古桶屋町44(ニュースカイホテル前)

熊本の城下町を和モノで盛り上げようと、
日々活動しております「城華」が、
記念すべき「第一回城華まつり」を開催しました。

文部大臣賞を受賞された
「活動写真弁士 麻生八咫(あそうやた)」
さんを迎え、昔懐かしい活弁士による映画上映会。
昼の部・夜の部2回公演(有料) 
19187744_2453427897.jpg
お寺の境内でのライブ(無料)
・風流街の和菓子屋の若大将「なおにぃライブ」
・早川倉庫のあととり息子「ゆうぞうライブ」
・津軽三味線・民謡奏者「夢子ライブ」
・舞踊集団「童」による熊本民謡集
19187744_2663937965.jpg

19187744_2662709227.jpg
境内での飲食販売ブース
・寺カフェ(夏の和菓子・氷など)
・おても蕎麦・から揚げ・おにぎり・ビールなど
その他
・人力車展示(記念撮影)
19187744_648244651.jpg

皆さん、浴衣で来ていただき、盛り上げていただきました。
ありがとうございました。

今年も、夏に開催予定です。
その節は、どうぞよろしくお願いします。
posted by 富三郎 at 13:50| Comment(0) | イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年04月04日

くまもと城華

「くまもと城華」のメインキャストをご紹介します。
会長の元三さん(写真右)
事務局長の富三郎(写真左)

10024493205_s.jpg
副会長は、たーぼー、たか
10037706767.jpg
この写真は、潮谷前熊本県知事を囲んで


着物で散策、食事会、熊本城登城、歴史体験、文化体験

1350935_1097842775.jpg


昨年の夏に、「第一回城華まつり」を開催しました。
その様子は、また次回にでも・・・


posted by 富三郎 at 15:08| Comment(0) | まちづくり | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

お前が曳くの?

bauwau01.jpg

近所(河原町)のペットショップの
スタンダードプードルです。

ちょっと遊んでみました。
ラベル:人力車 熊本 城華
posted by 富三郎 at 11:34| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年04月03日

明日は婚礼のお仕事

明日は婚礼人力車の予約が入っています・・・

が、雨になりそうですねぇ
晴れれば良いのですが。

加藤神社の婚礼後、新町の料亭「すざき」まで
新郎・新婦をお届けします。

いい結婚式でありますように・・・
satumaya mimi003.jpg
ラベル:人力車 婚礼 熊本
posted by 富三郎 at 23:26| Comment(0) | 婚礼 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年04月02日

くまもと城華

こちらに引っ越してきて、初めてご訪問の方も
いらっしゃると思いますので、
「くまもと城華」とは何ぞや。を
少しご説明したいと思います。


その昔、
現在の一新校区を中心とする職人町”新町”と、
五福・慶徳校区を中心とする”古町”
と呼ばれる商人の町がありました。
この”古町”を”風流街”と表し”ふるまち"と呼び、
近代化の波が押し寄せ、
古き良き時代の建物や文化人間性までもが
その波に飲み込まれようとしている昨今、
城下町熊本を最善の形で継承、
いや少しずつでも復活させようと日々企んでいる集団が存在します。

という風に書いてしまうと・・・

すごく堅苦しい感じですが、基本は「遊び」です。

単なる遊びではなく「コンセプトや目的を持った遊び」です。

本来、熊本駅から、市内中心部までの城下町を基盤とした、
まちづくりの団体ではあるのですが、
日本(熊本)文化や歴史に触れたり、体験したり、
遊びながら「まちづくり」をしていきたいと思っております。

siromini01.jpg
posted by 富三郎 at 17:04| Comment(0) | まちづくり | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

SL人吉 肥薩線の旅

ご存知でしたか?

H21年4月25日から熊本駅と人吉駅を結んでSLが走ることを。
聞いたところによると、人吉はこの開通に向けて
イベントの企画など盛り上がっていると。
一方の出発駅である熊本駅はどうでしょう。
というよりも、熊本で知らない方が多すぎます。
sl-01.jpg

熊本は告知が下手と言われ続け、またこうなんですね。
新幹線に振り回されすぎなのでは???

実際、私は人吉の方からお聞きするまで知りませんでした。
せっかくですから、頑張って他の県にまけないようにしたいですね
ラベル:SL 人吉 肥薩線
posted by 富三郎 at 13:48| Comment(0) | まちづくり | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

桜灯篭@本妙寺

3月28日(土)
毎年本妙寺で行われる桜灯篭(はな灯篭)
この時期、イベントが重なったり、雨だったりで
なかなか行けなかったのですが、3年ぶりに行きました。
まだ暗くなる前に行ったのですが、それはそれで良うございました。
29953218_1669536806.jpg
まずは、お茶席にて一服頂き、本堂を目指す。
29953218_552576035.jpg
本堂下の茶店にて、おでんと日本酒。
一杯やりながら暗くなるのを待つ。
夜景と桜を愛でながらの日本酒は最高でございます。
29953218_1953589782.jpg
あとはご覧の通り、最高のお花見となりました。
29953218_2210931210.jpg

29953218_4017664872.jpg

posted by 富三郎 at 09:38| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年04月01日

花見イベントin城下町

H21年03.28〜29
坪井川にかかる明八橋界隈で、新町・古町自慢合戦が開催されました。
鍋対決や綱引き、三味線、民謡、紙芝居、バナナのたたき売りなどが
企画され、明八橋横の広場には地元の方々はもちろん、
県内各地からお客様が来られていました。
坪井川では、船の試乗(無料)もあり、
皆さんご満悦のようでした。

2009.0328-01.jpg
私は、人力車で参戦。
乗られたお客様には、皆さん喜んでいただき、
気持ちの良い2日間でございました。

2009.0328-02.jpg
posted by 富三郎 at 23:23| Comment(0) | イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年03月31日

人力車サミットin宮崎(日南飫肥)

3月7日(土)・8日(日)
宮崎県日南市飫肥にて、人力車サミットが開催され、
肥後力俥として、参加してきました。
09 03 7.8 001.jpg
参加団体は、
飫肥人力車「楽市楽座」
「都城人力俥組合」
熊本人力俥「肥後力俥」
の3団体。
09 03 7.8  024.jpg
飫肥は、武家屋敷の保存地区で飫肥城下に残る石垣や長塀は
とても風情があり、和服や人力車の似合うすばらしい町です。
人情にあふれ、伝統・文化を大切に思い、継承する皆さんの姿勢に感動いたしました。
09 03 7.8 022.jpg
posted by 富三郎 at 23:17| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

引っ越してきました

はじめまして。
熊本人力車「肥後力俥」の富三郎にございます。
以後、お見知りおきのほどよろしくお願いいたします。

熊本は、細川藩、肥後五十四万石の城下町でございます。
加藤清正公の築城熊本城は、一昨年、400年を迎えましたが、
城下町と言えば、開発の波に飲み込まれ、
その面影もかなり薄れてまいりました。

そこに人力車を走らせたい、風情になりたいと思い
日々活動しております。

活動の報告、告知、悩みなどをここに綴っていきたい
と思っておりますので、
どうかよろしくお願いいたします。

rikisya006.jpg
posted by 富三郎 at 22:18| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。